CATEGORY:紹介
2010年02月16日
富士宮駅伝競走大会
行って来ました!富士宮駅伝のお手伝い。初めてのことなので、大したお力にもなれず終わってしまった感がありますが、皆さん一生懸命走ってらっしゃいました。午前9時にはすでにたくさんの人がウォーミングアップをし、真剣な表情でした。今回応援ではないので、写真を撮る事ができず、残念です。
歩道にロープを張り、競技中は応援者も通れないようにしてあったのですが、走者と走者の間を平気で横切る人が何人もいて、腹立たしい思いをしました。カーブの先をよく見もしないでロープをくぐりぬけ向こう側に渡ろうとするので、走者とぶつかりそうになった一面もありました。大きな声で「横切らないで!」と叫んでいたのですが、言ってるそばから横切っていくのです。応援者なのかチームの人なのか・・・。
「今渡ってもいいですか?」と一声かけてくれれば、「もうちょっと待ってね」と調整もできるのに。ひとりがマナーを守らないと何人も平気で同じことをする人が増えると思います。車で入り込んでしまった人もいて、あきれかえりました。注意すると、「だってあっちの人がいいって言ったもん!」と言い返すのです。みんなですごく悔しい思いをしました。
ボランティアで来てくれているのに、一度こういう嫌な思いをすると、来年は協力してくれないかもしれない。
そうそう、富士宮市立体育館横の寶屋(タカラヤ)という会社のスペースを、無料休憩所として選手たちに使わせてくださっていたのですが、前日社員の方がきれいに掃除をし、さらに当日朝早くから雨が残らないようにまた掃除してくださったそうです。
こうやってイベントや大会は、ボランティアの方や、協力してくれる方がいるからこそ実施できる。当たり前のようにただ走って競って勝った負けた、で終わらないように、協力してくれる人がいるから走れるんだよ、と教える人がいなければいけません。
ボーイスカウトの方々、体育指導員の方々、スポーツリーダーバンクの方、甘酒を出してくださった方々、その他ボランティアで来てくださっている方、お疲れ様でした。
歩道にロープを張り、競技中は応援者も通れないようにしてあったのですが、走者と走者の間を平気で横切る人が何人もいて、腹立たしい思いをしました。カーブの先をよく見もしないでロープをくぐりぬけ向こう側に渡ろうとするので、走者とぶつかりそうになった一面もありました。大きな声で「横切らないで!」と叫んでいたのですが、言ってるそばから横切っていくのです。応援者なのかチームの人なのか・・・。
「今渡ってもいいですか?」と一声かけてくれれば、「もうちょっと待ってね」と調整もできるのに。ひとりがマナーを守らないと何人も平気で同じことをする人が増えると思います。車で入り込んでしまった人もいて、あきれかえりました。注意すると、「だってあっちの人がいいって言ったもん!」と言い返すのです。みんなですごく悔しい思いをしました。
ボランティアで来てくれているのに、一度こういう嫌な思いをすると、来年は協力してくれないかもしれない。
そうそう、富士宮市立体育館横の寶屋(タカラヤ)という会社のスペースを、無料休憩所として選手たちに使わせてくださっていたのですが、前日社員の方がきれいに掃除をし、さらに当日朝早くから雨が残らないようにまた掃除してくださったそうです。
こうやってイベントや大会は、ボランティアの方や、協力してくれる方がいるからこそ実施できる。当たり前のようにただ走って競って勝った負けた、で終わらないように、協力してくれる人がいるから走れるんだよ、と教える人がいなければいけません。
ボーイスカウトの方々、体育指導員の方々、スポーツリーダーバンクの方、甘酒を出してくださった方々、その他ボランティアで来てくださっている方、お疲れ様でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。