CATEGORY:紹介
2010年02月02日
家族介護教室②
家族介護教室第二回目は、2009年12月15日に富士根南公民館で行なわれました。看護師の望月さんは、準備時間から参加者に話しかけ、冗談を言って笑いを誘う、よく気のつく明るい感じの方でした。

高齢者と若者の骨折の違い、筋力低下してきたときの見分け方、高齢者が倒れたときや、調子が悪いときの見極めと対処法、嚥下性肺炎についてなどを教わりました。

望月さん自身、自分の親に介護が必要となったとき、富士宮荘の在宅介護支援センター「のぞみ」の戸嶋さんに手続きをすべてとってもらったそうです。
介護に必要なのは、介護する人に負担がかからないようにすること。誰しも自分の息子や娘、お嫁さんに迷惑や苦労を掛けたいと思う人はいない、だからどんどん介護サービスを利用してほしいと、一生懸命訴えていらっしゃいました。
初めての介護で、相談する人がいるというのは、大事なことです。施設に預けたあと、家族が罪悪感を感じたり、かわいそうと思うことは少しもないのだと、そう言い切って下さいました。望月さんは「私はヨメの味方だから!」とキッパリおっしゃっていました。

最後に倒れたときの対処法です。「ハイ、ここで誰かが急に倒れました。さあ、どうする?やってやって!」講習とはいえ、急に倒れた人を目の前にして、頭が真っ白になってしまい、あれ?横にするんだっけ?足を組ませるんだっけ?・・・とオロオロする私に、「ちがーう!まずは声かけよ!」そうでした!心肺蘇生法の講習を消防署で受けたというのに・・・!
救急車手配の仕方もあります。119番に電話をかけると、「火事ですか?救急ですか?」「救急です。」「どうしましたか?」「○○才、女性が道で倒れています。」「今どこですか?」「○○町○○番地です。」自宅でなかった場合は急変したところの住所、あるいは近くにある目印を伝えます。「電話番号を教えてください。」「24-○○○○です。」
そうそう、テレビドラマで病院に運ばれるシーンをよく見たっけ。救急の人たちは走りながらよく聞こえるなあ、とのんびり思ったものでした。
こうして第二回家族介護教室が無事終わりました。
・介護の手を借りたい
・介護保険の説明をして欲しい
・介護保険を使えるように手続きをしてほしい
・高齢者向けのサービスにはどんなものがあるの?
・1人暮らしのあの人が心配なんだけど
・介護の仕方を教えてほしい
・高齢者向けに自宅を改修したい
など、お気軽に在宅介護支援センターのぞみ へお電話を!
富士宮市上井出2029-1
担当 戸嶋さん (0544)-54-2233

高齢者と若者の骨折の違い、筋力低下してきたときの見分け方、高齢者が倒れたときや、調子が悪いときの見極めと対処法、嚥下性肺炎についてなどを教わりました。

望月さん自身、自分の親に介護が必要となったとき、富士宮荘の在宅介護支援センター「のぞみ」の戸嶋さんに手続きをすべてとってもらったそうです。
介護に必要なのは、介護する人に負担がかからないようにすること。誰しも自分の息子や娘、お嫁さんに迷惑や苦労を掛けたいと思う人はいない、だからどんどん介護サービスを利用してほしいと、一生懸命訴えていらっしゃいました。
初めての介護で、相談する人がいるというのは、大事なことです。施設に預けたあと、家族が罪悪感を感じたり、かわいそうと思うことは少しもないのだと、そう言い切って下さいました。望月さんは「私はヨメの味方だから!」とキッパリおっしゃっていました。

最後に倒れたときの対処法です。「ハイ、ここで誰かが急に倒れました。さあ、どうする?やってやって!」講習とはいえ、急に倒れた人を目の前にして、頭が真っ白になってしまい、あれ?横にするんだっけ?足を組ませるんだっけ?・・・とオロオロする私に、「ちがーう!まずは声かけよ!」そうでした!心肺蘇生法の講習を消防署で受けたというのに・・・!
救急車手配の仕方もあります。119番に電話をかけると、「火事ですか?救急ですか?」「救急です。」「どうしましたか?」「○○才、女性が道で倒れています。」「今どこですか?」「○○町○○番地です。」自宅でなかった場合は急変したところの住所、あるいは近くにある目印を伝えます。「電話番号を教えてください。」「24-○○○○です。」
そうそう、テレビドラマで病院に運ばれるシーンをよく見たっけ。救急の人たちは走りながらよく聞こえるなあ、とのんびり思ったものでした。
こうして第二回家族介護教室が無事終わりました。
・介護の手を借りたい
・介護保険の説明をして欲しい
・介護保険を使えるように手続きをしてほしい
・高齢者向けのサービスにはどんなものがあるの?
・1人暮らしのあの人が心配なんだけど
・介護の仕方を教えてほしい
・高齢者向けに自宅を改修したい
など、お気軽に在宅介護支援センターのぞみ へお電話を!
富士宮市上井出2029-1
担当 戸嶋さん (0544)-54-2233
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。