CATEGORY:紹介

2013年08月02日

小学校の先生

実家がリフォームすることになり、両親は数ヶ月前から片付けに忙しかった。今日いよいよ床の張替えとなり、見に行きました。母が、紙の束を持ってきたので見てみると、私が小学生のときの文集でした。

ひとつは、小学2年生のときのもの。毎週担任の先生が、学級便りを作ってくれていて、子供たちの様子、お母さん方の声、子供のミニ作文など、まとめられていました。

小学校の先生

こどもたちの学校での様子が先生の直筆で書かれていて、だれだれ君とだれだれさんがこんなやりとりをした、とか、○○君のふでばこがなくなって、そのときの子供たちのやりとり、様子、結果、これからどうしたらよいかということが淡々と書かれていた。

先生と子供たちのやりとりが、会話式で書かれていて、先生ってこんなにおおらかな言い方、励まし方をしていたんだ、と思うと、いまさらながらありがたいと思う。

小学校の先生

先生としては、このおたよりを見て、子供たちの様子をわかってほしいのに、何人かのお母さんは、「他の子はこんなにしっかりしてるんだ。」と、逆にわが子を叱咤してしまいそうな雰囲気を感じ取る、お母さん方、それはやめて下さいよ、とさりげなく注意もしている。

笑ってしまった。

もうひとつは、小学4年生のときの文集。全員が書いた作文がのっている。書いた覚えはまったくない。写真を見ると、同級生も何となく覚えている。名前も覚えている。

小学校の先生

みんな今はいいおじちゃん、おばちゃんになったんだろうなあ。風のうわさでは、亡くなった人もいるらしい。
あのころは、未来のことなんて何にも考えていなかったと思う。

小学校の先生

これは文集の裏表紙。画風が違うので、たぶん描きたい子が描いたんだろう。これもまったく覚えがない。
けれど、あの同級生メンバーが一緒に過ごした一年間は、もう二度ともどってこない。

小学4年生は、本当にもう一度味わうことができないのだ。そして2013年8月という日も、二度とはない。

なんだかしんみりしてしまった。砂時計のように毎日が過ぎていくけれど、もうちょっと1日をじっくり味わいたいと思う。そしてこんな細やかな仕事をして下さった先生に、感謝したい。



同じカテゴリー(紹介)の記事画像
朝霧みどりの家 鱒料理
SBSマイホームセンター
男の体幹トレーニングクラス歓迎会
スタジオレンタルの空き状況
行ってよかった
岳南朝日新聞
同じカテゴリー(紹介)の記事
 朝霧みどりの家 鱒料理 (2015-12-20 19:56)
 SBSマイホームセンター (2015-11-16 20:16)
 男の体幹トレーニングクラス歓迎会 (2015-11-15 20:17)
 スタジオレンタルの空き状況 (2015-11-11 21:18)
 行ってよかった (2015-10-24 15:53)
 岳南朝日新聞 (2015-06-07 21:06)

Posted by あおい坂整体院  at 20:51 │Comments(0)紹介

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
小学校の先生
    コメント(0)